ライフステージごとに悩みも変化。キャリアと健康の面から、40代の働く女性における悩みの傾向と対策をご紹介します。
40代の働く女性に多いキャリアの悩み
仕事を続けてきた人は職場で責任あるポジションを確立し、出産・育児などで職場を離れていた人は再び働きはじめたりすることも。多様なライフスタイルの中、自らのキャリアを確立する時期にあります。と同時に若い頃に比較し体力も落ちてくる時期。今までと同じ働き方をずっと続けられるのか、ふと不安になってきたりもします。また、この時期は親が年齢を重ねていくことや、子どもの受験・自立など家庭環境においても変化が多い時期にあたります。これからの人生の歩み方について、改めて考える時期かもしれません。
人生半ばの過渡期
30代後半~40代前半の時期、社会人として築いてきたポジション、パートナーとして、親として、など多様な役割を同時にこなすことが求められます。特に女性は母として、妻として…といった伝統的性役割とされてきた部分と、個人の生き方の間で葛藤が生じやすく、これからの人生をどう生きるか、これからの人生の目標を再度考えるような時期にあたります。自分がこれまで無視してきたものを発揮し、現在の生活を修正しようとする人生半ばの過渡期は80%くらいの人が経験し、女性は男性より早く35歳くらいから経験すると言われています。人生100年時代、これからの自分の生き方をしっかり考えてみましょう。
40代の働く女性に多い女性特有の健康問題
育児・介護による疲労、更年期症状や疾病など自分の体調管理が必要な時期
◆乳がん
日本人女性のがん罹患率1位で30代後半から発症数が急激に増加します
◆橋本病…甲状腺に慢性的に炎症がおこります
甲状腺ホルモンの分泌が不足している状態で、女性に多く加齢とともに増加。首の腫れ(甲状腺腫)から見つかるケースが多い。
※自覚症状:むくみ、皮膚の乾燥、寒がり、体重増加、体力、気力の低下等
◆うつ病
女性ホルモンとの関りも指摘されています。更年期では女性ホルモン欠乏による、「うつ気分」を感じる女性も多い。
◆乳がん
日本人女性のがん罹患率1位で30代後半から発症数が急激に増加します
◆橋本病…甲状腺に慢性的に炎症がおこります
甲状腺ホルモンの分泌が不足している状態で、女性に多く加齢とともに増加。首の腫れ(甲状腺腫)から見つかるケースが多い。
※自覚症状:むくみ、皮膚の乾燥、寒がり、体重増加、体力、気力の低下等
◆うつ病
女性ホルモンとの関りも指摘されています。更年期では女性ホルモン欠乏による、「うつ気分」を感じる女性も多い。
仕事への影響と対策
この時期は、育児や介護など家庭での負担が増えてくる可能性のある時期。また職場でも重要なポジションについたり負担が増えてきます。また年齢的には、ガンのリスクが増してきたり更年期の症状も出てくる、しんどい時期にあたります。ついつい自分のことを後回しにしがちになってしまいますが、あなたが倒れてしまっては大変。しっかり自己管理していきましょう。
まずは女性の身体について、正しい知識をつけておくことも大切です。
同ブログ内の以下ページも参照ください。
(参考)女性の身体について
まずは女性の身体について、正しい知識をつけておくことも大切です。
同ブログ内の以下ページも参照ください。
(参考)女性の身体について
40代の働く女性に向けたサポート
40代は、体力の低下を感じ始めたり更年期症状なども現れてきたりして、今までと同じ働き方が出来るのかな?とか、育児が一段落して、これからの人生どう生きる?などいろいろ考えたりする時期かもしれません。HANAEMIでは、どの選択もあなたらしく生きることが出来るように、あなたの強みや価値観をクリアにし中長期の視点でキャリア形成をお手伝いをさせて頂きます。