生理や更年期など女性特有の健康課題は、誰もが働きやすい職場にしていくために良い意味でもっとオープンにしていきたいテーマ。その理由について私の経験も踏まえてご紹介します。
女性特有の健康課題が影響する心身の不調とその特徴
女性特有の健康課題って最近メディアで取り上げられる機会も増えてきてますが、具体的に何を指すのか、どんな特徴があるのか分からない人も多いのではないでしょうか?
女性には女性ホルモンの変動が影響する疾病や症状がライフステージごとに多数存在し、つねにホルモン変動の影響を受けています。またその症状はココロとカラダの両面に現れるケースが多く、本人もホルモンバランスが影響していると気づきにくいのも特徴です。
例)月経痛、月経前症候群(PMS)、産前産後鬱、更年期症状・障害、女性生殖器やホルモンが影響する疾病 等
(症状の特徴)
・心(精神面)と身体の両面に症状が出る
・ストレスによる影響を受けやすい(相関関係にある)
・症状は個人により異なる(理解されにくい→相談しにくいことに繋がる)
・ホルモンバランスが影響してると本人も気づきにくい
・自己コントロールが難しい
女性には女性ホルモンの変動が影響する疾病や症状がライフステージごとに多数存在し、つねにホルモン変動の影響を受けています。またその症状はココロとカラダの両面に現れるケースが多く、本人もホルモンバランスが影響していると気づきにくいのも特徴です。
例)月経痛、月経前症候群(PMS)、産前産後鬱、更年期症状・障害、女性生殖器やホルモンが影響する疾病 等
(症状の特徴)
・心(精神面)と身体の両面に症状が出る
・ストレスによる影響を受けやすい(相関関係にある)
・症状は個人により異なる(理解されにくい→相談しにくいことに繋がる)
・ホルモンバランスが影響してると本人も気づきにくい
・自己コントロールが難しい
女性特有の健康課題に対し職場で配慮が必要な理由
ジェンダー平等で目指すのは「すべての人が性別にかかわらず”平等に機会が与えられる社会」。「なんでも同じにする」ということではなく、生物学的な機能や個々の特性の違いを正しく理解し、配慮・協力しあい、「個々人の持つ力が最大限発揮できる環境」であることが大切です。その視点で見ると、女性には以下①②③の違いや特性があり、それぞれ相互に複雑に絡み合い、心身の不調に繋がっているケースがあります。②③は早くなくなることを望みますが、今はまだ配慮する必要があると考えます。
①生物学的
女性はライフステージや年齢によりホルモンバランスが大きく変動します。そのためそれに伴う疾病や症状への対策が必要になります。
②心理社会的
昔からの性別役割分担意識による負担。
例)育児・介護は女性の仕事、3歳までは母親が育児に専念すべき、セクハラ、職位や給与の不安定さ 等
③職場環境
これまで男性中心の社会であったため、ロールモデルも少なくキャリア形成においての負荷は多い
例)目指す先輩がいない、男性タイプが出世すると言われる、女のクセに、無理をさせたら可哀そう 等
但し、最終的には個人個人みんな違いがありますので、ひとくくりに考えないことも大切です。
①生物学的
女性はライフステージや年齢によりホルモンバランスが大きく変動します。そのためそれに伴う疾病や症状への対策が必要になります。
②心理社会的
昔からの性別役割分担意識による負担。
例)育児・介護は女性の仕事、3歳までは母親が育児に専念すべき、セクハラ、職位や給与の不安定さ 等
③職場環境
これまで男性中心の社会であったため、ロールモデルも少なくキャリア形成においての負荷は多い
例)目指す先輩がいない、男性タイプが出世すると言われる、女のクセに、無理をさせたら可哀そう 等
但し、最終的には個人個人みんな違いがありますので、ひとくくりに考えないことも大切です。
女性特有の健康課題を職場でオープンにするメリット
オープンにすると言っても何もかも個人情報を露呈すると言う意味ではありません。私が考えるオープンにした方が良いと考える理由は、自分自身の状態を正しく把握し、必要に応じて症状を上司などしかるべく人に正しく伝えることが必要だと考えるからです。
女性ホルモンの変動が影響する不調は、本人もホルモンバランスが影響していると気づきにくく、症状も不定愁訴と言い精神面や身体面に様々な形で現れ、人に正しく伝え難いことが特徴。「我慢して働く」のではなく、その時の状態を加味し効率よく仕事をしていくことが大切だと私は考えます。そのためには必要な相手に必要な内容を伝えることで、自分自身を守ることにもなりますし、誰もが働きやすい職場作りのために皆で考え「協力しあえる体制」が作れると良いと考えます。
女性ホルモンの変動が影響する不調は、本人もホルモンバランスが影響していると気づきにくく、症状も不定愁訴と言い精神面や身体面に様々な形で現れ、人に正しく伝え難いことが特徴。「我慢して働く」のではなく、その時の状態を加味し効率よく仕事をしていくことが大切だと私は考えます。そのためには必要な相手に必要な内容を伝えることで、自分自身を守ることにもなりますし、誰もが働きやすい職場作りのために皆で考え「協力しあえる体制」が作れると良いと考えます。
女性視点で見たメリット
私は管理職時代に、更年期の影響で日常業務に支障が出る状態となり、上司に相談しようと思いましたが、不定愁訴の症状を上手く伝えることが出来ませんでした。当然部下にも上手く伝えることは出来ず、結果としてキャリアを中断するに至った経験があります。仕事を継続していくためには自分の状態を正しく把握しケアをすること。そして必要に応じて開示していくことが必要だと経験を通して思います。何より「しんどい」を独りで抱え込まないようにすることが大切です。
【具体的効果】
①女性自身の自己理解:自分の状態を正しく把握することで、自身の特徴を知りセルフケアにつなげることが出来ます。
②他者に正しく伝える:自分の症状を正しく把握し相手に伝えることで、サポートが必要な時や働き方など相談しやすくなります。
【具体的効果】
①女性自身の自己理解:自分の状態を正しく把握することで、自身の特徴を知りセルフケアにつなげることが出来ます。
②他者に正しく伝える:自分の症状を正しく把握し相手に伝えることで、サポートが必要な時や働き方など相談しやすくなります。
管理職から見たメリット
管理職は部下のサポートやメンバーが働きやすい職場にするための取組が可能となります。部下の状態を正しく把握し職場全体で協力できる体制を構築していくことで、プレゼンティズム(不調な状態で出社し本来発揮されるパフォーマンスが低下している状態)の改善につなげていくことが出来ます。
また女性特有の不調はストレスとの関係も大きいため、正しく把握しサポートしていくことはメンタル不調の軽減・ストレス対策にもつながります。これら部下のサポートやメンバーが働きやすい職場にするための取組をしていくことで、メンバーのモチベーションアップも期待でき、生産性向上・離職防止にも繋がっていくと考えます。
また女性特有の不調はストレスとの関係も大きいため、正しく把握しサポートしていくことはメンタル不調の軽減・ストレス対策にもつながります。これら部下のサポートやメンバーが働きやすい職場にするための取組をしていくことで、メンバーのモチベーションアップも期待でき、生産性向上・離職防止にも繋がっていくと考えます。
女性特有の健康課題における取組で相手を傷つけないために必要なこと
オープンにするといっても、個人の健康に関わるテーマはとってもデリケートな問題。捉え方は人それぞれですが女性自身も恥ずかしさなどからあまり口に出さないケースが多く、男性に至っては分からないうえ、心配で声をかけようにも万一セクハラと思われてしまったら…と考えてしまい、口に出来ない方も多いのではないでしょうか?だからこそ丁寧にコミュニケーションしたいですね。そのためにも必要なことを以下に掲げます。
正しい知識をつける
女性ホルモンの変動が影響する症状は個人差が大きく症状の有無含め人ぞれぞれ。だから決めつけはよくないけれど、基本となる疾病や症状などの知識をつけておくことは必要です。これは女性自身も管理職や他メンバーも同様で、女性自身においては正しい知識を持っている人ほど業務に関わる生産性が高いとのデータもあるそうです。
コミュニケーション
すべてにおいて土台となるのは相手との信頼関係です。日常から信頼関係が構築できるようなコミュニケーションを心がけることが大切です。配慮は必要ですが、過剰な配慮にならないように個々の状態を考慮し本人の考えを尊重することが大切です。但しどのような状況下であってもデリカシーの無い発言は相手を傷つけます。例え冗談のつもりでもNGです。
HANAEMIでは、女性だけでなく管理職の皆様を含めた職場全体のサポートを行っています。女性の力を最大限引き出すとともに、誰もが働きやすい職場作りに向けた取組をご提案・サポートさせて頂きます。まずはお問合せ下さい。
株式会社HANAEMI お問合せフォーム
HANAEMIでは、女性だけでなく管理職の皆様を含めた職場全体のサポートを行っています。女性の力を最大限引き出すとともに、誰もが働きやすい職場作りに向けた取組をご提案・サポートさせて頂きます。まずはお問合せ下さい。
株式会社HANAEMI お問合せフォーム