生理に関わる症状は身体だけでなく精神面にも影響があります。でもデリケートな問題であるため、気になりつつも詳しく聞けないのが実情ではないでしょうか?そんなどう対応して良いのか分からず、しかたなく目をつむってしまっている管理職の皆さまへ生理に関連する基礎知識と職場での対策をご紹介致します。
生理に関連する症状
働く女性の多くが職場で困ったことがあると回答している生理に関連する症状について簡単にまとめています。但し症状の有無や内容は個人によって千差万別ですのであくまで参考として下さい(月経周期と症状例もご参考下さい)。
<月経痛(生理痛)>
いわゆる生理痛は約8割近くの女性が何らかの痛みを感じており、その内約4割の女性が鎮痛剤を使用。働く女性全体の20%は鎮痛剤を用いても日常の生活に支障があるといわれています(生活に支障が出るまでの症状は以下の月経困難症に該当)
<月経困難症>
月経痛(生理痛)が強く、日常生活に支障をきたす場合を月経困難症といいます。 腹痛や腰痛が強いため鎮痛剤が必要であるとか、仕事ができないような場合がそれに該当します。
<月経前症候群(PMS)>
月経開始の3~10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で月経開始とともに減退ないしは消滅します。イライラ、憂鬱など精神症状が多いのも特徴。さらに抑うつなどの精神症状を伴う最重症型を月経前不快気分障害(PMDD)と言います。
ここでもお分かりいただけるように「メンタル不調」と思われるような症状も、月経周期が関連している可能性があります。現に女性ホルモンとメンタル不調は、産後鬱・PMDD・更年期鬱など密接な関係がありますので安易に考えることは出来ませんが、月経周期の症状によるものかもしれないと、知識として知っておくことで関わり方や育成の仕方においても異なる視点が見えてくるかもしれません。
<月経痛(生理痛)>
いわゆる生理痛は約8割近くの女性が何らかの痛みを感じており、その内約4割の女性が鎮痛剤を使用。働く女性全体の20%は鎮痛剤を用いても日常の生活に支障があるといわれています(生活に支障が出るまでの症状は以下の月経困難症に該当)
<月経困難症>
月経痛(生理痛)が強く、日常生活に支障をきたす場合を月経困難症といいます。 腹痛や腰痛が強いため鎮痛剤が必要であるとか、仕事ができないような場合がそれに該当します。
<月経前症候群(PMS)>
月経開始の3~10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で月経開始とともに減退ないしは消滅します。イライラ、憂鬱など精神症状が多いのも特徴。さらに抑うつなどの精神症状を伴う最重症型を月経前不快気分障害(PMDD)と言います。
ここでもお分かりいただけるように「メンタル不調」と思われるような症状も、月経周期が関連している可能性があります。現に女性ホルモンとメンタル不調は、産後鬱・PMDD・更年期鬱など密接な関係がありますので安易に考えることは出来ませんが、月経周期の症状によるものかもしれないと、知識として知っておくことで関わり方や育成の仕方においても異なる視点が見えてくるかもしれません。
生理とストレスとの関係
ストレスは生理の症状を悪化させます。生理痛や月経前症候群(PMS)の症状であるイライラ、気分の変調、集中力の低下などの精神的症状はストレスにより増強されるとの調査結果があり、同一女性でもストレスがある場合には症状が重くなったりします。ただ月経前症候群の症状はストレスそのものから現れる症状と重複していたり、月経前症候群の症状がストレスに対する感受性を高めている。ということもあるそうです。いずれにしても生理に関連する症状とストレスとは相互関係があるようです。
生理に対する職場の対策
女性特有の月経随伴症状などによる労働損失は4,911億円と試算されています。月経痛がひどい人の約半数は1日~3日程度の休暇を取得しているとの結果がありますが、症状が酷い場合は出勤している場合においても仕事量は通常の半分以下に減らさざるを得ないとの回答もあります(引用:公益財団法人産業医学振興財団)。休暇だけではなく、この出勤していても生産性が落ちている部分(プレゼンティーズム)の状態を把握しパフォーマンスを下げない為の対策を考える必要があります。
(参考)経済産業省 ヘルスケア産業課 健康経営による女性の健康課題への対応(労働損失数字など)
正しい知識を身につける
職場の対策において、まずは管理者も女性自身も両方が「正しい知識」をつけることが最優先課題だと考えます。女性であっても知識がない人が多いのも現状です。特に女性の場合は生理だけに限らず女性ホルモンの変化が関連する心身の不調や疾病は多々ありますので、これらの知識を若い頃からつけておくことが大切です。現にヘルスリテラシーの高い女性の方が仕事のパフォーマンスが高いとの結果もあります(参考 経済産業省 ヘルスケア産業課 女性の健康課題に対するリテラシー)。
管理者においても、これら知識をつけておくことで、女性部下の健康管理はもちろん、中長期の視点で女性の力を最大限発揮させるための組織の課題が見えてくると考えます。
管理者においても、これら知識をつけておくことで、女性部下の健康管理はもちろん、中長期の視点で女性の力を最大限発揮させるための組織の課題が見えてくると考えます。
生理の周期を理解した働き方を考える
生理に関連する症状は人それぞれ異なる上に、非常にデリケートな問題で女性自身も口にしたがらないことも多く、職場としての対策を考えることは容易ではありません。しかし女性の社会進出が進む中、この問題を手付かずのままにしておくことは女性の力を最大限引き出すことが出来ず、マイナスのイメージだけが残り、組織にとっても女性にとっても得策でないと私は考えます。
私が理想と考える姿は、良い意味で生理をもっとオープンにし、生理周期にあわせた働き方が出来る制度を作ることです。生理は大変ですが周期があります。もちろん個人差はありますが、周期の中には不調な時期と好調な時期があります。これを利用し働き方を調節すれば最高のパフォーマンスが出せると私は考えています。そのためには現在の制度のチェックと見直しが必要になってきます。
私が理想と考える姿は、良い意味で生理をもっとオープンにし、生理周期にあわせた働き方が出来る制度を作ることです。生理は大変ですが周期があります。もちろん個人差はありますが、周期の中には不調な時期と好調な時期があります。これを利用し働き方を調節すれば最高のパフォーマンスが出せると私は考えています。そのためには現在の制度のチェックと見直しが必要になってきます。
女性の健康問題は専門家の力を借りてサポート
女性特有の健康課題を職場としてサポートしていくことは必要ですが、とはいえ症状の有無含め個人差が大きくしかもデリケートな問題。管理職の皆さまにとっては難しい問題かと思います。特に男性管理職の皆さまにとっては更に障壁が高いのではないでしょうか?ある調査では50%以上の管理職の方が、専門家の相談窓口が欲しいとの結果があります(引用:経済産業省 ヘルスケア産業課資料)。
(参考)経済産業省 ヘルスケア産業課 管理職が会社に求める女性の健康についてのサポート
管理者様向けサポート
HANAEMIのサービスの特徴は、女性だけでなく女性部下を持つ管理者様も含めてサポートさせて頂きます。管理者の皆さまの「分からない」をお聞きしながら女性部下の育成・キャリア形成のご負担を軽減しつつ、個人と組織が持つ力を最大限引き出せるよう、知識研修も含めたオリジナルプログラムを用いてサポートさせて頂きます。また制度面においても社会保険労務士とチームとして活動しておりますので、御社様の制度の見直し含め最適なプランをご提案させて頂きます。
企業様ごとの課題をお聞きし、状況に応じカスタマイズさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談下さい。
<お問合せ先>
株式会社HANAEMI
企業様ごとの課題をお聞きし、状況に応じカスタマイズさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談下さい。
<お問合せ先>
株式会社HANAEMI
https://w-hanaemi-personal.com/
(参考)法人様向けコース OMOIYARI(異なるを知る~助け合う) 管理者様を含めたサポートサービス