妊娠・出産・育児・更年期など、どのステージにおいても女性が持つ能力を発揮できてこその女性活躍推進。職場での対策と管理職として必ずおさえておきたいポイントを紹介。
女性のヘルスケアとは
女性は、妊娠・出産、そして更年期、老年期とライフステージを通して女性ホルモンが大きく変動し、心身に影響します。女性特有の健康課題は月経や比較的若い世代から罹患率が高まる婦人科系の癌など様々です。原因が明確な疾病による不調だけでなく、不定愁訴(倦怠感、頭痛、微熱感、不眠など、自覚症状があるものの検査をしても原因となる病気がわからない状態)といわれる心身の不調が生じることもあります。それぞれのステージにおいて生活の質を保つために、身体のメカニズムに関わる知識をつけ、適切なケアをしていくことが必要になります。
女性特有の健康課題が仕事に与える影響
女性特有の月経随伴症状などによる労働損失は4,911億円と試算(引用:H31年 経済産業省ヘルスケア産業課 健康経営における女性の健康の取り組みについて)。また更年期離職による経済損失は、女性の場合年間およそ4200億円との試算があります。
引用元:NHK「更年期と仕事に関する調査2021」
女性のヘルスケア対策に向けた職場の取組ポイントとその効果
女性特有の健康課題はライフステージごとに変化します。そのためキャリア形成との関りも深く、以下のような経営課題の解決に繋がっていきますが、いずれも中長期の視点で見ていくことが重要です。
【期待できる効果】
①離職防止 ②優秀な人材の採用 ③女性の活躍推進
【職場での取組ポイント】
・ヘルスリテラシー向上の取組
・健康に配慮した職場環境の整備
・婦人科検診率向上のための取組
・女性の健康課題を相談しやすい体制づくり
・妊娠・出産等に関わる制度・支援の充実
・ハラスメントのない職場環境づくり
・休暇制度の充実・柔軟な働き方の実現
【期待できる効果】
①離職防止 ②優秀な人材の採用 ③女性の活躍推進
【職場での取組ポイント】
・ヘルスリテラシー向上の取組
・健康に配慮した職場環境の整備
・婦人科検診率向上のための取組
・女性の健康課題を相談しやすい体制づくり
・妊娠・出産等に関わる制度・支援の充実
・ハラスメントのない職場環境づくり
・休暇制度の充実・柔軟な働き方の実現
引用:厚生労働省 働く女性の健康応援サイト
女性のヘルスケア対策における管理職の役目と留意点
ここでは、私の経験も踏まえ管理職として押さえておきたいポイントについてご紹介いたします。まず管理職の役目としては大きく以下3つ。
①ラインケア(変化に気づき適切に対処する)
②相談しやすい環境作り(コミュニケーションの推進)
③職場環境の整備(セクハラ対策、知識向上など含)とサポート体制の構築
特に①について気をつけたいのは、女性の健康課題が関係する症状は精神面にも影響し、ストレスからくるメンタル不調と相互に作用しあったりします。また女性自身が不調の原因にホルモン変化が関係していると気づいていない場合も多くあります。更に、女性特有の心身不調はホルモン変動だけでなく、育児や介護など様々な要因が絡み合って生じているケースも多く複雑です。そのため、解決を急がず、まずは本人が抱えているしんどい気持ちを受け止め、しっかり話を聴くことが重要です。不調時は冷静に判断することも困難な場合もありますので、話を聴き受け止めたうえで、どうしていけば良いか一緒に考えていく姿勢が大切です。
①ラインケア(変化に気づき適切に対処する)
②相談しやすい環境作り(コミュニケーションの推進)
③職場環境の整備(セクハラ対策、知識向上など含)とサポート体制の構築
特に①について気をつけたいのは、女性の健康課題が関係する症状は精神面にも影響し、ストレスからくるメンタル不調と相互に作用しあったりします。また女性自身が不調の原因にホルモン変化が関係していると気づいていない場合も多くあります。更に、女性特有の心身不調はホルモン変動だけでなく、育児や介護など様々な要因が絡み合って生じているケースも多く複雑です。そのため、解決を急がず、まずは本人が抱えているしんどい気持ちを受け止め、しっかり話を聴くことが重要です。不調時は冷静に判断することも困難な場合もありますので、話を聴き受け止めたうえで、どうしていけば良いか一緒に考えていく姿勢が大切です。
【関連記事】管理職を悩ます女性部下のメンタル不調!?月経関連症状含め日々の「わからない」を解決
外部サポートの活用と役割
職場での取組は様々ありますが、重要なのは職場のコミュニケーションを円滑にすること。しんどい時に相談しやすい環境、仲間をサポートしあえる体制などの環境作りが大切です。けれど生理や更年期など女性自身が恥ずかしさから声に出せなかったり、管理職側も心配だけどセクハラになると困るとの思いで声がかけづらかったりするのが、職場における女性のヘルスケアの難しいところ。こういった問題を解決するためには、外部リソースを活用するのも手段の1つです。HANAEMIでは女性の健康課題の知識を持つカウンセラーが、女性だけでなく管理職含め職場全体をサポートさせて頂きます。